脳梗塞
脳梗塞とは
脳の血管が細くなったり、血栓によって血管が詰まることにより発症するのが脳梗塞です。
脳内の大きい血管から小さな血管まで、一部が詰まってしまうことで起こります。
脳梗塞になると酸素や栄養素が脳内で行き渡らなくなり、神経細胞が死んでしまいます。
その結果様々な障害が起こってくるのです。
脳梗塞は主に3つのタイプに分類されます。
アテローム血栓性脳梗塞 | 脳や首などの太い血管で動脈硬化が進行し、血液の流れが妨げられて起こります。 |
---|---|
ラクナ梗塞 | 脳の奥の細い血管が詰まってしまうことで発症します。 |
心原性脳塞栓 | 心臓の中にできた血栓が脳まで運ばれてしまい詰まることで発症します。 |
脳梗塞の原因
脳の血管が詰まる大きな原因は、加齢に伴い血管が硬くなってしまう動脈硬化です。
通常、健康な血管、血液であれば問題なく血液は流れますが、悪玉コレステロールや合併疾患、生活習慣によって硬くなった血管には血液が滞留しやすい場所ができてしまうのです。
そこへ、コレステロールや脂質によりドロドロの血液が流れると付着して血管が詰まりやすくなり血栓ができてしまいます。
血管内に作られた血栓や心臓から運ばれた血栓が脳の血管を塞いでしまい、脳梗塞が発症するのです。
脳梗塞の症状
主な症状として以下が挙げられます。
運動障害 | 身体左右どちらか片側の力の入れづらさ、歩行時に傾く |
---|---|
感覚障害 | 半身の手足や顔のしびれ、感覚の鈍さ |
視覚障害 | 物が二重に見える、視野が狭くなる |
言語障害 | 言葉がうまく出ない、呂律が回らない |
バランス障害 | めまい、ふらつき |
以上のような症状が一つだけ起きる場合もあるが、複数起こす場合もあります。
症状は突然発症することが多く、一時的には治りますが、時間が経つにつれて悪化してしまうため、早めの治療が必要です。
特に脳梗塞は早期に受診できるかが大きな鍵となります。
症状が出た時点で病院など医療機関へ行くことが大切です。
当施設の役割(自費リハビリの必要性)
医療機関へ入院して集中的にリハビリテーションを行うことができるのは「急性期」と「回復期」と呼ばれる期間のみとなります。
しかし、年々入院できる日数は短くなり、近年では3ヶ月ほどしかリハビリを受けられないことが増えてきました。
内容も、早期退院に向けた「家に帰るため」のリハビリが中心となります。
麻痺や機能障害など後遺症が回復段階であってもご自宅での生活が可能と判断されれば退院となることもあります。
実際は自宅に戻ってからこそ転倒しやすくなるなど、想像以上に苦労をされます。
当施設のセラピスト(理学療法士)はそのことを強く実感してきました。
特に、重度の後遺症が残った方は、介護保険を利用してご自宅あるいは施設でリハビリを継続することになりますが、入院していた時は毎日2~3時間リハビリを受けていたのに対して多くても週2回、各40分程となります。(介護度や状態によっても受けられるサービスは異なります)
そこで私達が注目したのは全国的に増えてきている「保険外(自費)でリハビリを行う新しいサービス」です。
国民健康保険・社会保険・介護保険などを利用しない保険外サービスのため、費用は自己負担となりますが、回数や期間に制限がないため納得いくまで、機能改善・社会復帰に向けてリハビリを行うことができます。
初回限定体験コース
2/28まで 4,980円